Boot Campしてみた
2011年8月14日 コンピュータなぜ、MacにWindousをインストールするソフトをBoot Campというのかわしには分からないけど、残念なことにどうしてもMacでは動いてくれないソフトもあるため泣く泣くWin7を買ってきた。
くそー、なんでこんなOSにこんな高い金払わないといかんのや!と毒づきながらも、まあ使い慣れたところもあるにはあるので、それなりに快適に使ってます。でも、切り替えにいちいち落とさないといけないのと、Win立ち上がり時にトラックパットを認識してくれないので、いちいちマウス接続しておかなあかんのがめんどっちいのう。
くそー、なんでこんなOSにこんな高い金払わないといかんのや!と毒づきながらも、まあ使い慣れたところもあるにはあるので、それなりに快適に使ってます。でも、切り替えにいちいち落とさないといけないのと、Win立ち上がり時にトラックパットを認識してくれないので、いちいちマウス接続しておかなあかんのがめんどっちいのう。
アンドイロイドアンドロイド
2011年8月11日 コンピュータ本が増えても読めんじゃないかと毒づいたら、次の日にはアップデート出来るようになってました。というわけで、Androidにバージョンアップ。
うーん、使い方がわからん、というか作法がわからん。ま、ほとんど本読むだけだからいいんだけどさ。とりあえず気づいたのは、コミックをダウンロードする時間が早いこと。確認したら.book形式はデータ容量がXDMF形式の半分ぐらいですな。なにが違うんだろうね。あと、.bookの書籍は文字がでかい(笑)。
タイトルは、Androidときくとまっさきに思い出す都筑道夫の短編。(調べたら、『アンドロイド&ロイド』だった)
うーん、使い方がわからん、というか作法がわからん。ま、ほとんど本読むだけだからいいんだけどさ。とりあえず気づいたのは、コミックをダウンロードする時間が早いこと。確認したら.book形式はデータ容量がXDMF形式の半分ぐらいですな。なにが違うんだろうね。あと、.bookの書籍は文字がでかい(笑)。
タイトルは、Androidときくとまっさきに思い出す都筑道夫の短編。(調べたら、『アンドロイド&ロイド』だった)
日記を書こうとすると、入力画面に文字入力ができなくなって大変困っている。設定の問題かと思っていろいろ調べたら、LIONにしてからブラウザでSafariを使っている人に結構出ている現象らしく、Safariのバグみたいだ。今のところ対応策は出てないようなので、仕方なくFirefoxを導入しました。
せっかくSafari使い慣れてきて、トップサイト機能とか履歴の閲覧の快適さやジェスチャー機能の使い勝手の良さはほんと捨てがたいものがあるので、Appleさん早くなんとかしてください。
せっかくSafari使い慣れてきて、トップサイト機能とか履歴の閲覧の快適さやジェスチャー機能の使い勝手の良さはほんと捨てがたいものがあるので、Appleさん早くなんとかしてください。
もう昨年のことではあるが、PCを買い替えるにあたり、あまりにウィンドウズ機に魅力が無いように見えて、とうとうMacに乗り換えました。十数年ぶりのMacだったのでいろいろ戸惑うことも多かったんだけど、デザインの良さとマウスよりも使いやすいタッチパッドはなかなか気に入っています。
そして、昨日より新OSの『Lion』が発売になり、巷では古いデータやソフトが使えなかったとか、入れて後悔したという話もあるようなので「待ち」かなとも思ったんだけど、思い切ってアップグレードしてみました。
ダウンロード販売なので、時間かかるかなと思ってたら、ダウンロードからインストールまで驚くほどすんなり完了し(ダウンロード10分インストール30分ぐらい)、何事もなくつかいはじまりました。しかーし、今までが使いこなしていないだけに、あんまり進化がわからない(涙)。一番変わったのが、今まで指二本で上から下に動かせばスクロールしてたのが逆に下から上に変わったことで、これは慣れるまで時間かかりそう(しかもこれは進化じゃなくて変更だよな)。
気づいた最大の進化が、ウィンドウの大きさを変えるときに、マックは右下の角にポインターを持っていかないと変えられなかったのが、ウィンドウズと同じように、各辺や角に持っていけば変えられるようになりました!!ってことで、これは便利になったけどウィンドウズと同じになっただけで威張れることではないしな。
まあ、ありがたみが分からなくてごめんなさい、ということで。きっとすごく良くなってると思う、たぶん。
そして、昨日より新OSの『Lion』が発売になり、巷では古いデータやソフトが使えなかったとか、入れて後悔したという話もあるようなので「待ち」かなとも思ったんだけど、思い切ってアップグレードしてみました。
ダウンロード販売なので、時間かかるかなと思ってたら、ダウンロードからインストールまで驚くほどすんなり完了し(ダウンロード10分インストール30分ぐらい)、何事もなくつかいはじまりました。しかーし、今までが使いこなしていないだけに、あんまり進化がわからない(涙)。一番変わったのが、今まで指二本で上から下に動かせばスクロールしてたのが逆に下から上に変わったことで、これは慣れるまで時間かかりそう(しかもこれは進化じゃなくて変更だよな)。
気づいた最大の進化が、ウィンドウの大きさを変えるときに、マックは右下の角にポインターを持っていかないと変えられなかったのが、ウィンドウズと同じように、各辺や角に持っていけば変えられるようになりました!!ってことで、これは便利になったけどウィンドウズと同じになっただけで威張れることではないしな。
まあ、ありがたみが分からなくてごめんなさい、ということで。きっとすごく良くなってると思う、たぶん。
Blog Keyword Visualizer
2007年8月28日 コンピュータ
HPやらブログやらをやっていると楽しみの一つにアクセス解析ってのがあると思う。どこからどんな時間帯にどんなキーワードで自分のところにやってきたのかをみるのはなかなか面白い。
このDiaryNoteにも、非常にしょぼいがアクセス元表示機能なるものがあって、たまにつらつらと眺めるのだが、こういう面白いものを発見することもある。
Blog Keyword Visualizer
http://bkv.so-net.ne.jp/
ブログのキーワードの繋がりが動きのある図で表示される。なかなかすごい。残念なのは、キーワードは機械が自動収集したものしか表示できないこと。自分で任意のキーワードを入力して表示できればすごくいいと思うんだけどな。
このDiaryNoteにも、非常にしょぼいがアクセス元表示機能なるものがあって、たまにつらつらと眺めるのだが、こういう面白いものを発見することもある。
Blog Keyword Visualizer
http://bkv.so-net.ne.jp/
ブログのキーワードの繋がりが動きのある図で表示される。なかなかすごい。残念なのは、キーワードは機械が自動収集したものしか表示できないこと。自分で任意のキーワードを入力して表示できればすごくいいと思うんだけどな。
コメントをみる |

原因はSkypeだった。
2005年12月24日 コンピュータ
相変わらずPCの調子が悪いので、いろいろ調べていたら原因が特定できた。原因は娘がインストールしたSkypeだった。我が家ではアカウントを個人ごとに分けているのだが、娘のアカウントでインストールされたSkypeが、PC起動時に立ち上がる設定になっており、違うアカウントでログインしたときもSkypeを立ち上げようとソフトが探しにいくため、インストールされていないわしや妻のアカウントではひたすら探し続け、落としても落としても立ち上がり探すというループにはまっていたようだ。
とりあえず、全部のアカウントにSkypeをインストールしたらあっさりなおった。ついでに消えてしまっていた、ゲーム類も復活させてしまったので、またピンボール一億点への挑戦は続くことになりました(涙)。
とりあえず、全部のアカウントにSkypeをインストールしたらあっさりなおった。ついでに消えてしまっていた、ゲーム類も復活させてしまったので、またピンボール一億点への挑戦は続くことになりました(涙)。
というわけで、ドライブが壊れたまま使ってたがさすがによろしくないので修理に出した。けっこう時間はかかりそう・・・。それまでモバイルノート(壊れかけ)でネットか・・・辛い。
コメントをみる |

SHARP Mebius PC-AL70G
2005年1月5日 コンピュータ
実は、元旦早々に街の家電店を回りPCを買ってしまった・・・初売りは2日からなので店内は閑散としている、しかしすでに値段は初売りセール価格に!!初売り限定の超特価品まではいかなくてもかなり安いのを発見、どうせ超特価品は夜を徹して並ばないと手に入らないし、これもモデル末期なのでなくならないうちにと素早く市内の他店を回り価格調査後ゲット!他店より4万オーバー安かったなり。
で、本日は旧PCから設定のお引っ越し、本格的に稼働開始いたしました(嬉)。なにしろ前のPCはモバイル用でキーがもうへたりまくり&メモリー128でWinXPという過酷な環境だったのでようやく普通の生活が送れます。
なかなかデザインがよい美しいPCで液晶のきれいさは特筆ものですな。最近はAV用を意識してラスター液晶が大流行だが、あのぴかぴかてかってる液晶はどうも苦手、その点これは反射はかなり控えめ(低反射とまでは行かないが)で解像度こそXGAだがこれはAV再生を考えるとこれで良し(SXGA以上になると動画画質がもやもやして悪くなってしまう)。
あと、ネットではスピーカーの音質悪いと書かれてるけど、こんなもんじゃないかな。ただ気になるのはDVDドライブの作動音、これはうるさすぎ。
しかーし、今回のPC購入で一番嬉しいことはDVDソフトが観られることだったりする・・・録再はおろか再生機も持ってなかったので。早速ツタヤで攻殻機動隊でも借りてくるなりよ。
で、本日は旧PCから設定のお引っ越し、本格的に稼働開始いたしました(嬉)。なにしろ前のPCはモバイル用でキーがもうへたりまくり&メモリー128でWinXPという過酷な環境だったのでようやく普通の生活が送れます。
なかなかデザインがよい美しいPCで液晶のきれいさは特筆ものですな。最近はAV用を意識してラスター液晶が大流行だが、あのぴかぴかてかってる液晶はどうも苦手、その点これは反射はかなり控えめ(低反射とまでは行かないが)で解像度こそXGAだがこれはAV再生を考えるとこれで良し(SXGA以上になると動画画質がもやもやして悪くなってしまう)。
あと、ネットではスピーカーの音質悪いと書かれてるけど、こんなもんじゃないかな。ただ気になるのはDVDドライブの作動音、これはうるさすぎ。
しかーし、今回のPC購入で一番嬉しいことはDVDソフトが観られることだったりする・・・録再はおろか再生機も持ってなかったので。早速ツタヤで攻殻機動隊でも借りてくるなりよ。
コメントをみる |
